公的年金制度をわかりやすく解説!将来への備えを中学生でも分かる内容で

社会保障制度

こんなお悩みありませんか?

  • 公的年金制度って何だかよく分からない
  • 年金について調べたいけど、専門用語が多すぎて理解できない
  • 将来年金がもらえるか不安だけど、どう準備したらいいの?

この記事で分かること

✅ 公的年金制度の基本的な仕組み
✅ 国民年金・厚生年金の違いと手続き方法
✅ 福祉専門職として関わった実体験・当事者目線での気づき

この記事を書いている人

バッキー
バッキー

福祉の専門職(社会福祉士・精神保健福祉士)で、
発達障害の当事者でもある私が、業務経験と自身の手続き体験の両方から、
専門知識と実体験を交えて分かりやすく解説します。


1. 【基本編】公的年金制度とは?中学生でも分かる基礎知識

公的年金制度を簡単に

「みんなでお金を出し合って、老後や困った時に支えあう仕組み」です

公的年金制度は、国が運営する社会保険制度の一つです。現在働いている人たちが保険料を支払い、そのお金で今の高齢者や障害を持つ方々を支える「世代間扶養」という考え方がベースになっています。

なぜこの制度があるの?

🎯 主な目的

  • 老後の生活を支える(老齢年金)
  • 病気やけがで働けなくなった時の生活保障(障害年金)
  • 家族の大黒柱が亡くなった時の遺族の生活保障(遺族年金)

誰が利用できるの?

基本的に日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入対象です。

📊 加入者の種類

種類対象者具体例
第1号被保険者自営業・学生・無職の方フリーランス、大学生、専業主婦(夫)
第2号被保険者会社員・公務員サラリーマン、教師、看護師
第3号被保険者第2号被保険者の扶養配偶者年収130万円未満の専業主婦(夫)

2. 【詳細編】公的年金制度の具体的な内容・手順

年金制度は「2階建て構造」になっています

┌─────────────────────┐
│    厚生年金保険(2階部分)    │  ← 会社員・公務員が加入
├─────────────────────┤
│    国民年金(1階部分)       │  ← 全員が加入する基礎部分
└─────────────────────┘

ステップ1:国民年金への加入手続き

🏃‍♀️ いつ手続きが必要?

  • 20歳になった時
  • 就職・退職した時
  • 結婚・離婚した時
  • 住所が変わった時

📝 手続きする場所

  • 市区町村の国民年金窓口
  • 年金事務所
  • 会社(厚生年金の場合)

ステップ2:保険料の支払い

💰 保険料(2024年度)

  • 国民年金:月額16,980円
  • 厚生年金:給与に応じて決定(会社と折半)

ステップ3:年金の受給

📅 受給開始年齢(老齢年金)

  • 原則65歳から
  • 早めに受け取る場合:60歳~(減額あり)
  • 遅めに受け取る場合:66歳~75歳(増額あり)

💡ワンポイント解説

当事者として気づいた重要なポイント:
発達障害などで一般就労が困難な場合、障害年金の受給可能性があります。
20歳前から障害がある場合の「20歳前障害による障害基礎年金」など、特別な制度もあるので、諦めずに相談することが大切です。

追納制度について知っておこう!
学生時代や無職の頃に免除や猶予を受けていた期間の保険料は、10年以内であれば後から支払うことができます。
これを「追納」といいます。追納すると将来の年金額が増えるので、経済的に余裕ができたら検討する価値があります。


3. 【体験談】実際に使ってみた/関わった経験

🌟当事者としての体験

年金手帳を失くして大慌び!

発達障害の特性で物の管理が苦手な私は「年金手帳がない!」と大慌てしては再発行を繰り返すうちに、複数の年金手帳が手元に集まりました。
※令和4年からは年金手帳は基礎年金番号に切り替わりました。

ちなみに運転免許証は3回紛失しました😢
運転免許証の番号の一番最後は再発行した数字になります。2桁になったらどうなるんでしょうか?

ねんきん定期便で将来設計

毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を見て、将来もらえる年金額をチェックしています。
最初は見方が分からなかったのですが、年金事務所で説明してもらい、今では家計の参考にしています。

🌟支援者としての視点

現場でよく見る事例

  1. 学生時代の未納が発覚するケース
    • 手続きを忘れていた
    • 経済的に支払いが困難だった → 学生納付特例制度を活用すれば解決できます
  2. 転職時の切り替え漏れ
    • 退職後の国民年金加入手続きを忘れる → 14日以内に手続きが必要です
  3. 追納を検討するタイミング
    • 就職して収入が安定した時
    • 昇進・昇給で余裕ができた時 → 10年以内なら追納可能、早めがお得です

スムーズに進めるコツ

  • 必要書類を事前に確認する
  • 分からないことは遠慮せず質問する
  • 定期的に加入記録をチェックする

4. 【注意点・デメリット】知っておくべきこと

⚠️ 利用時の注意点

保険料の未納は将来に大きく影響します

  • 未納期間があると受給額が減る
  • 25年間の加入期間がないと受給できない(2017年から10年に短縮)

よくある勘違い

「年金制度は破綻するから払わない方がいい」
→ 制度は持続可能性を保つため定期的に見直されています

「厚生年金に入れば国民年金は払わなくていい」
→ 厚生年金に加入すると自動的に国民年金にも加入になります

デメリット・制限事項

  • インフレリスクがある
  • 支給開始年齢の引き上げ可能性
  • 現役世代の負担増加傾向

5. 【まとめ】今日から使える3つのポイント

1. まずは「ねんきんネット」に登録しよう

インターネットで24時間いつでも年金記録を確認できます

2. 保険料が払えない時は「免除制度」を活用、後から「追納」も検討

  • 未納にせず、必ず減免手続きを行いましょう
  • 免除・猶予を受けた期間は10年以内なら追納可能
  • 追納すると将来の年金額が増えます

3. 分からないことは年金事務所に相談

電話でも窓口でも、専門職員が丁寧に説明してくれます


💬最後に

この記事が「公的年金制度について知りたい」という方の参考になれば嬉しいです。

年金制度は複雑に見えますが、基本を理解すれば安心して将来に備えることができます。私自身も最初は難しく感じましたが、一つずつ理解していくことで、今では年金を含めた人生設計ができるようになりました。

あなたの体験も教えてください!

  • 年金制度で困った経験がある方
  • 「この部分をもっと詳しく知りたい」というリクエスト
  • 実際に手続きをした体験談

コメントやメッセージでお聞かせください😊
一緒に「将来への安心」を見つけていきましょう!


参考文献・リンク

  • 日本年金機構公式サイト
  • 厚生労働省「公的年金制度の概要」
  • ねんきんネット

タイトルとURLをコピーしました