こんなお悩みありませんか?
- 子どもの教育費がどんどん増えて家計が厳しい
- 教育費の支援制度があるって聞いたけど、どこから調べたらいいか分からない
- 児童手当や奨学金の制度があるのは知ってるけど、他にも使える制度はある?
この記事で分かること
✅ 教育費支援制度の基本的な仕組み
✅ 各制度を利用するための具体的な手順
✅ 実際に活用した体験談・注意点
この記事を書いている人

福祉の専門職(社会福祉士・精神保健福祉士)として現場で多くの子育て世帯の支援に関わってきた経験と、子育て世帯への相談支援の実務経験から、専門知識と現場の声の両方を踏まえて解説します。
「初めてこのブログをお読みの方は、
**[【はじめまして】福祉のプロ×当事者が始める理由]**
で運営者の詳しいプロフィールと、なぜこのブログを始めたのかをご紹介しています。」
📂 カテゴリー別記事一覧
🏛️ 社会保障制度 | 💼 福祉のお仕事 | 🧠 障害と生きづらさ
📊 教育費支援制度 一覧表
制度名 | 対象年齢 | 支給額(目安) | 所得制限 | 申請先 |
---|---|---|---|---|
児童手当 | 0~18歳 | 月額10,000~30,000円 | なし | 市区町村 |
就学援助制度 | 小中学生 | 自治体により大きく異なる | あり | 学校・教育委員会 |
高等学校等就学支援金 | 高校生 | 年額118,800~396,000円 | あり | 学校経由 |
高校生等奨学給付金 | 高校生 | 年額数万円~十数万円程度 | あり | 都道府県 |
大学等給付型奨学金 | 大学生等 | 月額数万円程度 | あり | JASSO |
🎯 関連する子育て支援制度
教育費支援制度と併せて知っておくと役立つ制度もご紹介します:
📍 幼児教育・保育の無償化
内容:3~5歳の幼稚園・保育園等の利用料が無償
特徴:教育費というより保育料の支援制度
📍 大学等修学支援新制度(大学無償化)
内容:低所得世帯の大学生等への授業料減免+給付型奨学金
特徴:厳密には奨学金制度の一部だが「大学無償化」と呼ばれる
📍 児童扶養手当
内容:ひとり親世帯への生活支援手当
特徴:教育費専用ではなく、生活費全般の支援
📍 子ども医療費助成制度
内容:子どもの医療費を自治体が助成
特徴:教育費ではなく医療費の支援
1. 【基本編】教育費支援制度とは?中学生でも分かる基礎知識
🎯 教育費支援制度とは
簡単に言うと子どもの教育にかかるお金を国や自治体が応援してくれる仕組み」です
教育費支援制度は、すべての子どもが平等に教育を受けられるようにするために作られた制度です。国や地方自治体が、子育て世帯の経済的な負担を軽減し、子どもたちの学習機会を保障することを目的としています。
🔍 なぜこの制度があるの?
📚 教育の機会均等
└ 家庭の経済状況に関係なく、すべての子どもが質の高い教育を受けられるように
👶 少子化対策
└ 子育てにかかる経済的負担を軽減することで、安心して子どもを産み育てられる環境づくり
🌱 将来への投資
└ 教育を受けた子どもたちが将来社会で活躍することで、国全体の発展につながる
👥 誰が利用できるの?
対象世帯 | 利用できる主な制度 |
---|---|
すべての子育て世帯 | 児童手当(所得制限なし) |
低所得世帯 | 就学援助、奨学給付金、給付型奨学金 |
ひとり親世帯 | 上記制度+ひとり親向け追加支援、児童扶養手当 |
多子世帯 | 児童手当加算(第3子以降月額30,000円) |
2. 【詳細編】主要な教育費支援制度の具体的な内容・手順
🏆 児童手当(2024年10月から拡充)
📈 支給額・対象年齢の詳細表
年齢 | 第1子・第2子 | 第3子以降 |
---|---|---|
0~2歳 | 月額15,000円 | 月額30,000円 |
3歳~小学校修了前 | 月額10,000円 | 月額30,000円 |
中学生 | 月額10,000円 | 月額30,000円 |
高校生年代 | 月額10,000円 | 月額30,000円 |
💡 2024年10月からの主な変更点
- 支給対象が高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)に拡大
- 所得制限を撤廃(全世帯が対象)
- 第3子以降は月額30,000円に増額
- 第3子カウント方法変更:22歳年度末まで算定対象に延長
📋 手続きの流れ
STEP 1: 申請書類の準備
├── 申請書(市区町村窓口で入手)
├── 申請者の健康保険証
├── 振込先口座の通帳またはキャッシュカード
└── マイナンバーが確認できる書類
STEP 2: 申請書の提出
├── 住民票のある市区町村の窓口へ提出
├── 出生・転入から15日以内
└── 郵送での提出も可能
STEP 3: 支給開始
├── 申請月の翌月分から支給
├── 2024年10月から「2ヵ月分ずつ年6回」支給に変更
└── 高校生のみの場合:2025年3月31日までに申請すれば2024年10月分から受給可能
💡 年次手続きについて
├── 2022年から現況届は原則不要に変更
├── 一部の方(離婚協議中など特別な事情がある場合)のみ現況届が必要
└── 転居時は転出・転入それぞれで手続きが必要
🏫 就学援助制度
💰 支援内容(※自治体によって金額や条件が異なります)
支援項目 | 支援の内容 | 備考 |
---|---|---|
学用品費 | 文房具、ノート等の実費を一部支援 | 自治体により金額設定が異なる |
新入学用品費 | ランドセル、制服等の購入費を一部支援 | 入学前支給を行う自治体もあり |
修学旅行費 | 修学旅行にかかる費用の一部または全額を支援 | 支援上限額は自治体により異なる |
給食費 | 学校給食費の一部または全額を支援 | 多くの自治体で全額支給 |
医療費 | 学校病(むし歯、結膜炎等)の医療費を支援 | 指定された疾病のみ対象 |
⚠️ 重要な注意点
- 支援金額は各市区町村が独自に設定するため、お住まいの自治体により大きく異なります
- 「実費支援」とは全額支給ではなく、自治体が設定した上限額内での支援です
- 詳細な金額は必ずお住まいの市区町村教育委員会にお問い合わせください
💡 所得基準の目安(※自治体により異なります)
世帯人数 | 年収の目安 | 基準の考え方 |
---|---|---|
3人世帯 | 概ね年収200万円台~300万円台 | 生活保護基準の1.3倍程度が一般的 |
4人世帯 | 概ね年収300万円台~400万円台 | 自治体により基準額に幅がある |
5人世帯 | 概ね年収400万円台~500万円台 | 詳細は各自治体に要確認 |
📞 必ずご確認を!
所得基準は市区町村ごとに大きく異なります。「うちは対象外かも」と思わず、まずは学校または教育委員会にお問い合わせください。
🎓 高等学校等就学支援金
💡 所得に応じた支給額(2024年度基準)
世帯年収(目安) | 国公立高校(年額) | 私立高校(年額) |
---|---|---|
~約270万円 | 118,800円 | 396,000円 |
約270万円~350万円 | 118,800円 | 285,600円 |
約350万円~590万円 | 118,800円 | 213,600円 |
約590万円~910万円 | 118,800円 | 118,800円 |
約910万円~ | 支給なし | 支給なし |
📝 重要な注意点
- 世帯年収は「課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額」で算定
- 私立高校の支援額は2020年から大幅拡充済み
- 2024年度から「高校生等臨時支援金」が新設(年収910万円以上の世帯対象)
💸 奨学金制度の比較表
日本学生支援機構(JASSO)奨学金
種類 | 給付型(返済不要) | 第一種(無利子) | 第二種(有利子) |
---|---|---|---|
対象 | 住民税非課税世帯等 | 優秀な学生 | より多くの学生 |
月額 | 12,800~75,800円 | 20,000~64,000円 | 20,000~120,000円 |
選考 | 家計基準+学習意欲 | 成績+家計基準 | 家計基準 |
返済 | 不要 | 必要(無利子) | 必要(年3%上限) |
💡ワンポイント解説
🔍 専門職として気づいた重要なポイント:
「教育費支援制度」は狭義では学用品費や授業料などの教育に直接関わる費用の支援を指しますが、実際の子育てでは児童手当のような生活費支援も教育費の財源として活用されています。
制度の目的を理解しつつ、上手に組み合わせて活用することが大切です。
👩👧👦 支援現場での実感:
多くの方が「児童手当は生活費、就学援助は学校費用」と分けて考えがちですが、実際にはこれらの制度を総合的に活用することで、教育費の負担を大幅に軽減できます。
また、幼児教育無償化や医療費助成で浮いたお金を将来の教育費として貯蓄している家庭も多く見られます。
3. 【体験談】実際に使ってみた/関わった経験
🌟支援現場での経験と相談者の声
📈 現場でよく見る事例
よくある相談パターン
Pattern 1: 制度を知らない
「幼稚園も無償化の対象なんですか?」
「大学も無償化があるって本当ですか?」
Pattern 2: 申請期限や手続き漏れ
「児童扶養手当の現況届を出し忘れてしまいました」
「転居したら児童手当が止まってしまいました」
Pattern 3: 制度の組み合わせが分からない
「複数の制度を同時に使えるのでしょうか?」
「どの制度を優先して申請すべきですか?」
児童手当活用の実例
支援した世帯の中には、児童手当を全額貯蓄に回し、子どもたちの将来の教育費に備えているケースが多く見られます。
2024年10月から支給対象が高校生まで拡大されたため、高校卒業までに約300万円程度貯めることができる計算になり、大学費用の一部として活用する計画を立てている家庭が増えています。
就学援助制度利用者の声
相談に来られる保護者の方からは「申請時は躊躇したが、学校の先生方が丁寧にサポートしてくれた」「思っていたより手続きが簡単だった」という声をよく聞きます。
「もっと早く知りたかった!」とよく言われるポイント
- ✅ 就学援助は年度途中でも申請可能だったこと
- ✅ 私立高校でも就学支援金が大幅に拡充されていたこと
- ✅ 奨学金の予約採用は高校2年生から情報収集を始めるべきだったこと
🌟支援者としての視点
📈 現場でよく見る事例
よくある相談パターン
Pattern 1: 制度を知らない
「え?高校生も児童手当もらえるんですか?」
Pattern 2: 申請期限切れ
「去年申請し忘れて、今年度は受けられなくて...」
Pattern 3: 書類の準備不足
「マイナンバーの写しってどうやって取るんですか?」
⚡ スムーズに進めるコツ
コツ | 具体的な方法 |
---|---|
年間スケジュール作成 | 4月に各制度の申請時期をカレンダーに記入 |
書類の事前準備 | マイナンバー、課税証明書等を一括取得 |
相談窓口の活用 | 分からないことは恥ずかしがらず質問する |
4. 【注意点・デメリット】知っておくべきこと
⚠️ 制度別注意点マトリックス
制度名 | 主な注意点 | 対策 |
---|---|---|
児童手当 | 転居時の手続き漏れ | 転出・転入それぞれで15日以内に手続き |
就学援助 | 年度途中の収入変化 | 状況が変わったら再申請可能 |
就学支援金 | 所得確認の遅れ | マイナンバー登録を早めに完了 |
奨学給付金 | 都道府県によって制度が異なる | 在学校所在地の都道府県制度を確認 |
大学給付奨学金 | 家計急変への対応 | 年度途中でも家計急変時は申請可能 |
❌ よくある勘違い TOP5
第1位:「児童手当は毎年更新手続きが必要」
→ 2022年から現況届は原則不要に!(一部例外あり)
第2位:「就学援助は生活保護世帯しか受けられない」
→ 一般的には生活保護基準の1.3倍程度の所得まで対象!
第3位:「高校の支援金は公立のみ」
→ 私立高校への支援が大幅拡充、低所得世帯なら年額39万円超
第4位:「奨学金は大学からしか申請できない」
→ 予約採用なら高校在学中から申請可能
第5位:「複数の制度は併用できない」
→ 児童手当+就学援助+就学支援金の同時利用が可能
⚡ システム上の制限事項
- 申請期限の厳格性:1日でも過ぎると受け付けてもらえない制度あり
- 所得判定のタイムラグ:前年度所得で判定するため現在の収入状況と差が生じる場合
- 複数窓口での手続き:制度ごとに申請先が異なり、手続きが煩雑
- 給付時期のズレ:申請から実際の給付まで数か月かかる場合あり
5. 【まとめ】今日から使える3つのポイント
🎯 Point 1: 情報収集は早めに、計画的に
年間スケジュール例:
4月:就学援助制度の申請開始
5月:奨学金予約採用の申込み開始
10月:高校生分の児童手当申請(2024年新設)
11月:翌年度の就学支援金申請準備
🎯 Point 2: 申請できる制度はすべて活用する
「制度の重複利用」は基本的にOK!
- 児童手当 + 就学援助制度 + 就学支援金の同時利用可能
- 複数制度の組み合わせで年間数十万円の支援を受けられる場合も
- 関連制度(幼児教育無償化、医療費助成等)で浮いたお金も教育費に回せる
🎯 Point 3: 困ったときは専門窓口に相談する
相談内容 | おすすめの窓口 |
---|---|
児童手当・就学援助 | 市区町村子育て支援課・教育委員会 |
高校の支援制度 | 学校事務室・都道府県教育委員会 |
大学奨学金・修学支援 | 高校進路指導室・JASSO |
総合的な家計相談 | 社会福祉協議会・ファイナンシャルプランナー |
読者との交流
💬最後に
この記事が「教育費の支援制度について知りたい」という方の参考になれば嬉しいです。
あなたの体験も教えてください!
- 実際に制度を利用された方の体験談
- 「こんなことで困っている」というお悩み
- 「この部分をもっと詳しく知りたい」というリクエスト
コメントやメッセージでお聞かせください😊 一緒に「子育てしやすい環境」を見つけていきましょう!
📚 参考文献・リンク
- こども家庭庁「児童手当制度のご案内」
- こども家庭庁「幼児教育・保育の無償化」
- 文部科学省「高等学校等就学支援金制度」
- 文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
- 日本学生支援機構(JASSO)「奨学金」